魚料理に合うお酒はこれ! 厳選おすすめ紹介(ビール、日本酒編)

 魚を釣って帰った夜には、新鮮な釣り魚で晩酌をする方も多いのではないでしょうか。一人でその日の釣りを思い出しながら魚を食べて黙々とお酒を飲んだり、家族に魚料理を振舞いながら晩酌したり、釣り仲間で集まって釣った魚をつまみにお酒を飲んだりするのはとても楽しいですよね。


 私もお酒が大好きなので、独身時代には釣ってきた魚をつまみに仲間と飲み明かして、リールの話題で盛り上がり楽しくなったあげく、気づいたらネット通販で買ってしまった新しいリールが翌日に届いたなんてこともありました。笑


 今ではそんな飲み方はしませんが、やはり美味しい魚を釣ったときには自分で料理して、美味しいお酒と一緒に食べるのが釣りをやる楽しみの一つです。


 今回は私と同じように釣ってきた魚と一緒にお酒を飲むことを楽しみにしている方のために、私がおすすめの魚に合うお酒を種類別に紹介させていただこうと思います。ほぼ独断なので皆様のお口にも合うかは分かりませんが、私が本当に美味しいと思う物だけ選びましたので、参考にして頂ければと思います。







 第一弾の今回は魚に合うビールと日本酒を紹介させていただきます。

魚に合うビール

・キリン クラシックラガー

 キリンクラシックラガーは、キリンラガービールの昭和40年頃の味覚を再現した、「コク・苦み・味わい」にこだわった伝統本格のビールです。私が一番好きなビールなので、何にでも合うと思っているところはありますが、ほどよい苦みやコクが特に焼き魚や煮魚にはピッタリです。


 シンプルな塩焼きや煮魚に合わせてキリン伝統のラガービールの味を是非楽しんでみてください。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

キリン クラシックラガー 350ml缶×24本
価格:4908円(税込、送料別) (2021/12/21時点)



横浜ビール ヴァイツェン

 横浜ビールは神奈川県横浜市に本拠地を置き、22年目を迎えるクラフトビールメーカーです。様々なスタイルのクラフトビールを販売しているのですが、中でもヴァイツェンは魚にとてもよく合うビールです。フルーティーな香りの白ビールで、苦味が少なく、普段ビールを飲まない方にも飲みやすいテイストです。


 ビールの苦みはあまり刺身などとは相性が良くなかったりしますが、この横浜ビールヴァイツェンのフルーティで白ワインにも近いような味わいは、刺身やカルパッチョなどにもよく合います。私の住む神奈川県ではスーパーなどでも普通に手に入るのですが、その他の地域ではいかがでしょうか。


 もしスーパーなどで見かけない場合は、Amazonでも公式販売されています。ヴァイツェンだけでも売っていますし、飲み比べセットなども販売されているので、是非色々と味わってみてください。



ISLAND BREWERY GOLDEN ALE

  ISLAND BREWERY GOLDEN ALE は長崎県の壱岐島に拠点を置くISLAND BREWERYが「魚に合う」をコンセプトに開発したビールです。壱岐島発祥の麦焼酎に使われる白麹を使用することで、麹が生み出した自然な酸味がフワッと口の中に広がります。ほのかに柑橘系の香りを感じ、お刺身にもよく合うクラフトビールです。


 このビールはやさしい味わいと香りで、刺身や焼き魚にも合いますし、アクアパッツァやソテーなどの洋風の魚料理にもよく合います。

 フラッグシップビールであるGOLDEN ALEのほかに、やさしい苦みが加わったIPA、柚子果汁と柚子皮を使ったYUZU KOJI ALEがラインナップされており、いずれも「魚に合う」ことをコンセプトに作られています。

 購入は公式通販の他に、楽天市場の池野酒店でも買うことが出来ます。池野酒店では一本ずつの購入だけでなく、三種類のセットや、長崎県のブランド鯛とセットになったマリアージュセットという面白いセットも売っていますので、気になる方は試してみてください。



魚に合う日本酒

 次は魚に合う日本酒を紹介します。日本酒は全般的に魚料理や和食に合うものが多いので釣った魚に合わせて飲まれる方も多いと思います。そんな日本酒の中でも特に魚料理に合うものを紹介させていただきます。

日高見 超辛口純米

 「日高見」の蔵元の平孝酒造は、宮城県石巻で文久元年(1861年)に創業した老舗です。宮城県石巻市と言えば漁業の町としても知られていますよね。そんな石巻の地で1990年に生まれたのが日高見というお酒です。5代目の平井孝浩社長が、魚でやるなら日高見だっちゃ、というのを目指して追求した結果生まれたそうです。


 私もずいぶん前に宮城に旅行に行ったときに居酒屋で日高見に出会い、それ以来釣った魚を食べるときにはよく飲んでいます。超辛口とある通り、とにかくキリッとした後味と透明感のある爽やかな味わいです。冷やで飲むのがおすすめで、魚のうまみを引き立ててくれますので、刺身や寿司ととてもよく合います。





・醸し人九平次 純米大吟醸  EAU DU DÉSIR(希望の水)

  醸し人九平次は愛知県名古屋市の萬乗醸造が蔵元のお酒です。EAU DU DESIRは「希望の水」という意味で、口にしたとき、希望というエネルギーを感じて欲しいという想いが込められているそうです。

 味わいは、とても上品で口に入れた瞬間に上品な甘さとフルーティな香りが広がります。その後に広がる柔らかな酸味とのバランスがとても良く、白身のお刺身はもちろんのこと、私のおすすめはマグロのカルパッチョととてもよく合います。フランスの三ツ星レストランのワインリストにも加えられているそうで、白ワインに近いような味わいを楽しめます。




初孫 純米本辛口 魔斬

 初孫は、山形県酒田市の東北銘醸株式会社が蔵元のお酒です。酒田は江戸時代には「西の堺、東の酒田」と謳われ、海上交通の要所として栄えた港町だそうです。 魔斬(まきり)とは酒田に伝わる、主に漁師などが使う切れ味の鋭い小刀のことで、魔を斬ることから、魔除けの縁起物とされています。


 このお酒はその名の通り、キレ味抜群のすっきりとした辛口の純米酒で、刺身やお寿司にとてもよく合います。私が釣り魚と合わせるのにお勧めしたいのが、アジのたたきとのマリアージュです。スッキリしたのどごしのお酒がアジのうまみをとてもよく引き立ててくれます。アジが釣れた時にはこのお酒と一緒に是非楽しんでみてください。



 以上、今回は魚に合うお酒紹介の第一弾で、魚に合うビールと魚に合う日本酒を紹介させていただきました。お酒好きの方は是非試してみてください。また、皆様のおすすめの魚に合うお酒がありましたら、是非コメントで教えていただけると嬉しいです。


関連記事:

>釣り初心者の方へ 希望に合わせてアドバイスします

釣り初心者の方へ 希望に合わせてアドバイスします

これまでの釣り経験をもとに、あなたの釣ってみたい魚、やってみたい釣りなどをヒアリングしながらココナラのテキストチャットでアドバイスさせていただきます。釣り方、場所、道具やルアー、仕掛け、エサの選び方から釣り場での安全やマナー、注意点などについて、皆さんが楽しく安全に釣りライフを楽しんでいただけるよう、サポートさせていただければと思っています。

CTR IMG