[シマノ新製品2022] ソルティアドバンスにジギングモデルが登場!

 1月21日から23日にかけてオンラインで開催された釣りフェスティバル2022にて発表されたシマノの新製品が色々と発表されました。その中で、シマノのルアーフィッシング向けのエントリーモデルシリーズであるソルティアドバンスに、オフショアジギングモデルが追加になることが発表されました。


 ソルティアドバンスは比較的気軽に手に入れられる価格帯で、本格的なルアーフィッシングに対応できる性能を手に入れられるため人気のシリーズです。今回追加されたオフショアジギングモデルについて、紹介していきたいと思います。

 オフショアでの大物釣りに新たにチャレンジしてみたいという方や、サブロッドを検討している方などは是非参考にしてみてください。
  

ソルティアドバンス ジギングモデルのラインナップ

 今回発表されたソルティアドバンスのジギングモデルのラインナップは下の表のとおりです。

品番全長(ft.)自重(g)ジグウェイト(g)適合ラインPE(号)カーボン含有率(%)本体価格(円)
JIGGING B60-36’0″146MAX180MAX39512,800円
JIGGING B60-46’0″154MAX210MAX494.613,200円
JIGGING S60-36’0″169MAX180MAX392.812,800円
JIGGING S60-46’0″181MAX210MAX493.213,200円
ソルティアドバンス ジギングモデル(出典:シマノHPより)




 ベイトとスピニングのモデルが発売される予定で、それぞれ3番、4番のパワーがラインナップされています。3番はジグウェイトがMAX180g, 4番ではMAX210gまで対応しており、いずれも近海ジギングに幅広く対応できる仕様となっています。


 扱えるジグウェイトから考えると、水深50mくらいがメインとなる場所では3番、80mくらいがメインとなる場合には4番が扱いやすいと思います。

ソルティアドバンスジギングモデルの特徴

価格が安い

 ソルティアドバンスジギングモデルの一番の特徴は何といってもその価格の安さにあると思います。オフショアでの大物釣りにいつか挑戦してみたいという初心者の方は多いと思いますが、タックルの価格の高さはそのハードルの一つだと思います。


 オフショアジギングで大型の青物などにチャレンジしてみたいけども、船代もかかる中で竿やリールに10万円近く使うのは厳しいよ、という方も多いのではないでしょうか。レンタルタックルという選択肢もあるかもしれませんが、レンタルだとどうしても「釣らせてもらった感」を感じてしまう場合もあると思います。





 やはり自分の道具で、ラインのノットなども自分で準備し、自分のルアーで大物を釣り上げるという喜びはレンタルでは味わえない達成感を与えてくれるものです。


 そんなチャレンジへのハードルを下げてくれるという意味で、この価格帯でPE4号まで扱えて、10kg超えの青物にチャレンジできるという竿を出してくれたのは、嬉しい限りです。


 このソルティアドバンスとストラディックSWとの組み合わせであれば、5万円以下でジギングタックルを揃えることが出来ます。スフェロスSWとの組み合わせであれば、3万円でタックル一式が一通り揃うので、初心者の方へのハードルもぐっと下がります。

搭載テクノロジー

 ソルティアドバンスシリーズは入門モデルということで、搭載されているテクノロジーは上位機種と比較すると多くはありません。


 しかしながら、Kガイドが搭載されたことでライントラブルが低減されているなど、オフショアジギングをするために必要最低限な機能は搭載されていると考えて問題有りません。

ステンレスフレームKガイド(出典:シマノホームページより)



 上位モデルに搭載されているようなハイパワーXやスパイラルXといったブランクスを強化するようなテクノロジーは搭載されていませんが、4番モデルではPE4号を扱って10kg以上の青物とのファイトにも耐えられるようなバットになっているとのことで、オフショアジギングで大物釣りに初めてチャレンジするのに必要な最低限のブランクス性能は実現していると言ってよいでしょう。

 
 たまに初心者の方で、入門モデルの竿だと大物が掛かったときに折れてしまうのではないか、という心配をされる方がいらっしゃいます。


 しかし、竿に合った適切なドラグの設定をして無理のない角度で竿を曲げていれば今の竿はファイト中に折れるようなことはまずないです。逆に言えば、竿に合わない不適切なドラグ設定や竿の立て方、曲げ方をしてしまえばどんな高級ロッドでも折れるときは折れます。


 適切なタックル設定をしていても折れる場合があるとしたら、ガイドへの糸がらみなどライントラブルを起こした状態で魚や根がかりに引っ張られたといったケースがありえます。ガイドに絡んだ状態で大型魚が掛かればどんなタックルでも簡単に破損に繋がります。


 ジギングはシャクって巻いてを繰り返す性質上、ラインを常に張った状態で巻き取りをするわけではないので、こういったライントラブルが起きやすい釣りです。


 このように大物釣りでは、ライン絡みのトラブルはタックル破損などのトラブルに繋がってしまいます。なので、ライントラブルを減らすKガイドが下位モデルであるソルティアドバンスのジギングモデルにも搭載されたというのは、そのような配慮からだと思います。


 それでは入門用と上級ロッドの違いは何なのか。私は魚とのファイトをいかに釣り人優位に進められるか、というところに違いがあると思います。


 ヒラマサなどの大型青物でも、50m以上などの水深の深い場所で余裕をもってドラグを出しながらファイト出来る場合などはドラグを固く締めこむ必要もないですし、竿に大きな負荷をかけながらバットパワーを活かした強引なやり取りは必要ありません。4~5kg程度のドラグ設定で、ドラグをうまく使いながらやり取りをすれば十分に10kgクラスのヒラマサも獲ることが出来ます。そのようなシチュエーションでは入門ロッドでも十分に大型青物を獲ることが出来ると思います。


 一方で、浅場での釣りで一気に根に潜っていくヒラマサなどの大型青物を強引に引き寄せたりする場合には、強いドラグ設定にも耐えられて、より粘りのある上位モデルを使って主導権を握らないと獲れない魚というのは必ずいます。水深20m以下の浅場で、フルドラグでヒラマサを引きずり出さなければ根ずれで切られてしまう、そんな状況ではバットパワーのない竿では獲れない魚が多くなってしまいます。













 ここまで説明したように、ソルティアドバンスではバットパワーに頼った強引なやり取りは出来ないかもしれませんが、逆に言えば基本に忠実なポンピングやドラグをうまく使ったやり取りを覚えるにはいい教材となると思います。


 入門用ロッドのほうが、基本技術が重要になるというのは多少矛盾してしまうかもしれませんが、青物とのやり取りの基本や、その楽しさを覚えるためにこの価格帯でロッドが手に入るのは非常に魅力的です。

2022年3月に発売

 ソルティアドバンスのジギングモデルの発売は2022年3月に既に発売しています。2023/3/8現在特に在庫不足等は発生していないようで、釣具店やオンラインでも買える状態です。


 今年こそはオフショアジギングにチャレンジしてみたい!と思っている方や、サブロッドとして使ってみたいという方には魅力的なロッドだと思いますので是非チェックしてみてください。





 本文中で出てきたリール スフェロスSWはこちら。



 本文中で出てきたリール ストラディックSWはこちら

>釣り初心者の方へ 希望に合わせてアドバイスします

釣り初心者の方へ 希望に合わせてアドバイスします

これまでの釣り経験をもとに、あなたの釣ってみたい魚、やってみたい釣りなどをヒアリングしながらココナラのテキストチャットでアドバイスさせていただきます。釣り方、場所、道具やルアー、仕掛け、エサの選び方から釣り場での安全やマナー、注意点などについて、皆さんが楽しく安全に釣りライフを楽しんでいただけるよう、サポートさせていただければと思っています。

CTR IMG