青物などは大きな群れの回遊に当たると、時に爆釣してたくさん釣って帰る時が有りますよね。船釣りなどをすると特にたくさんの魚を持って帰る時があると思います。また、10kgオーバーなどの大きな魚が釣れた時も、魚を持って帰ることがあるかと思います
釣り人にとっては楽しい限りなのですが、いざ料理するとなると、一度には食べきれなかったりして困る時が有りませんか。もちろん、明らかに食べきれない分はリリースするなど自然に優しい対応をするのは大前提ですが、刺身などで食べきれない分の魚をある程度長期保存しながら美味しく食べるおすすめの方法が有ります。今回紹介するのは西京漬けです。
西京漬けとは
西京漬けとは、京都で作られる味噌の西京味噌をつかって作られた味噌床に魚や肉などを漬け込んで作られる京都の伝統的な料理です。京都は海から離れているため、冷蔵技術の無い昔は海の魚を新鮮なまま食べることは出来ませんでした。そこで海から遠い京都でも美味しく魚を食べるために考えられた保存技術だったそうです。
今では、保存のためというよりは、素材のうまみを引き出して美味しく食べるために作られることの多い西京漬けですが、味噌で漬け込むことにより通常よりも長く保存ができることは今も昔も変わりありません。
西京漬けは、味噌漬けにすることにより適度に魚の水分が抜けて、味噌漬け効果によってうまみがアップされると言われています。魚と味噌のうまみ、そして甘辛い味噌の風味が白ご飯にもよく合いますし、ビールや日本酒、焼酎、白ワインなどお酒にもよく合います。
漬ける魚は何でも美味しい
西京漬けといえば、スーパーではサワラやタラや赤魚などが定番で売っていますが、何の魚でも大体合います。ブリやヒラマサ、カンパチなどの大型青物や、アジやサバなども西京漬けにするといつもと違った味わいで美味しいです。
キハダマグロを食べきれずに西京漬けにしたこともありましたが焼いてもしっとりとしていて、とても美味しかったです。あとは贅沢にアオリイカやケンサキイカ、ヤリイカなどのイカ類も西京漬けにすることで、焼いたときに一夜干しとはまた異なった深みのある味わいになります。
西京漬けは、漬けてさえおけば食べるときはフライパンで両面焼くだけなので、作り置きしておいて簡単に調理できるのも嬉しいです。朝ごはんに食べても美味しいですし、晩御飯のメインのおかずにしても十分に満足できるのでまとめて作っておくと重宝します。
船釣りなどに行くときには、釣りに行く前の日に味噌床の準備だけしておけば帰ってきたら三枚に卸して、小さな魚はそのままで、大きな魚も切り身にして漬け込むだけなので楽ちんです。釣れなかった場合は味噌床がもったいないので、何かスーパーで漬けるものを買って帰ってください。笑

釣りで遠征などに行くときは、味噌床を作っておいて釣れた魚を捌いて漬けてから冷凍便で自宅に宅配便で送ると、家に届くころには食べごろになっていてちょうどいいです。そのまま冷凍保存も出来るので遠征される方は是非試してみてください。
味噌床は何度か使い回せるので、釣った魚を漬けて食べ終わった後には味噌床は捨てずに、買ってきた豚肉や鶏肉などを漬けても美味しく食べることが出来ます。数回使って塩分が抜けてきたら味噌床は捨てます(塩分が減ると腐りやすくなります)。
漬けた魚は冷蔵で1週間ほど、冷凍すれば1ヵ月程度は保存できるため、たくさん釣れた魚で食べきれない分は漬けて冷凍して保存しましょう。食べるときには冷蔵庫で1日解凍してあとは普通に焼くだけで食べられます。
おすすめの西京漬けのレシピ
色々なレシピを試してみましたが、私がベストだと思うのが白ごはん.comさんのレシピです。白ごはん.comは富田ただすけさんが立ち上げた和食のレシピサイトで、Webやメディアにも多数紹介されている話題のレシピサイトです。
白ごはん.comには様々な料理のレシピがありますが、その中でこの西京漬けのレシピは私が最も気に入ってよく作っているいるものの一つです。下にリンクを貼っておきますので参考にしてください。
白ごはん.comの『味噌床の作り方とサワラの西京焼き(味噌漬け焼き)』のレシピページです。味噌床の基本的な作り方も合わせ…
このレシピは他の西京漬けのレシピでよくある、味噌を少し塗って焼くという感じではなく、伝統的な味噌床を作って漬け込む、という感じのレシピになっています。色々と指示は細かめですが、その通り作るととても美味しいです。西京味噌で作る場合と、普通の米味噌で作る場合の2通りレシピが紹介されていますので用意した味噌の種類によって使い分けてみてください。
レシピはサワラの西京漬けになっていますが、このままの味噌床で他の魚や肉、野菜などを漬けても美味しく食べれますので是非試してみてください。釣った魚を漬けこむときは、基本的には皮付きのまま漬けたほうが焼くときに身が崩れにくく、皮も香ばしく美味しく食べれるので良いと思います。
もっと手軽に西京漬けを作りたい場合
味噌床を作るのも省いて、西京漬けをもっと手軽に作りたい場合には西京漬け用の味噌が販売されています。この西京漬け用味噌を使えば、あとは魚に塗ってラップにくるんで保存袋に入れておくだけで、西京漬けの完成です。時間がないときや、大量に必要で面倒な時などはこちらの味噌を使うとお手軽で便利です。
以上、今回は釣った魚の保存食として美味しく食べられておすすめな西京漬けについて紹介しました。魚がたくさん釣れた時や、大型の魚を釣って保存したい時などはぜひ試してみてください。